五十肩とは?痛みの原因・症状・治療法を解説【整体院での施術方法も紹介】

「五十肩」という言葉を聞いたことはあっても、その症状や原因、治療法について詳しく知っている方は意外と少ないのではないでしょうか。50代前後の方に多く発症することから「五十肩」と呼ばれていますが、正式名称は「肩関節周囲炎」。実は40代でも60代でも発症する可能性があり、適切な治療を受けなければ日常生活に大きな支障をきたすこともあります。このページでは、五十肩の定義や原因、具体的な症状、そして様々な治療法について分かりやすく解説します。さらに、当院をはじめとする整骨院で行われている効果的な施術方法についても詳しくご紹介します。五十肩の痛みや辛さで悩んでいる方、予防したいと考えている方は、ぜひこの記事を読んで適切な知識を身につけて、快適な日常生活を取り戻しましょう。

1. 五十肩とは

五十肩は、中高年に多く発症する肩関節の痛みや運動制限を伴う疾患です。正式名称は「肩関節周囲炎」といいます。肩関節周囲の筋肉や腱、靭帯などの組織に炎症が起こり、肩の動きが制限され、強い痛みを生じます。特に50歳前後で発症することが多いため「五十肩」と呼ばれていますが、40代や60代で発症することもあります。年齢に関係なく、肩関節周囲に炎症が起こり同様の症状が現れる場合は「肩関節周囲炎」と診断されます。

1.1 五十肩の定義と正式名称

五十肩の正式名称は「肩関節周囲炎」です。肩関節周囲の筋肉や腱、靭帯、関節包などが炎症を起こし、肩の痛みや運動制限を引き起こす状態を指します。明確な原因が特定できない場合も多いですが、加齢に伴う肩関節周囲組織の変性や、使い過ぎ、外傷などが誘因となることがあります。肩関節周囲炎は、一次性と二次性に分類されます。一次性は明らかな原因がない場合で、多くは五十肩として扱われます。二次性は、外傷や骨折、腱板断裂、頸椎疾患などの基礎疾患が原因で発症する肩関節周囲炎です。

1.2 五十肩になりやすい人の特徴

五十肩は誰にでも起こりうる疾患ですが、特に以下のような特徴を持つ人は発症リスクが高いと言われています。

特徴詳細
40歳以上加齢に伴い、肩関節周囲の組織が変性しやすくなるため、五十肩の発症リスクが高まります。
女性女性ホルモンの変動が影響していると考えられており、男性よりも女性の方が五十肩になりやすい傾向があります。特に閉経後の女性はリスクが高まります。
デスクワーク中心長時間同じ姿勢での作業や、猫背などの不良姿勢は、肩関節周囲の筋肉の緊張や血行不良を招き、五十肩のリスクを高めます。
運動不足肩関節周囲の筋肉が弱くなると、肩関節の安定性が低下し、炎症を起こしやすくなります。
糖尿病、甲状腺疾患などの持病があるこれらの疾患は、血管や神経に影響を与え、五十肩の発症リスクを高める可能性があります。
過去に肩を怪我したことがある過去の肩の怪我や外傷が、五十肩の誘因となることがあります。
ストレスが多いストレスは自律神経のバランスを崩し、筋肉の緊張を高め、血行不良を招くため、五十肩のリスクを高める可能性があります。

2. 五十肩の痛みの原因

五十肩の痛みは、様々な要因が複雑に絡み合って発生します。主な原因としては、加齢による変化、肩関節周囲の炎症、運動不足、不良姿勢、血行不良などが挙げられます。これらの要因が単独または複数組み合わさって、肩の痛みや運動制限を引き起こします。

2.1 加齢による変化

加齢に伴い、肩関節周囲の組織は徐々に変化していきます。腱や靭帯、関節包などの組織が老化し、柔軟性や弾力性が低下することで、損傷しやすくなります。また、関節液の分泌量が減少することで、関節の滑りが悪くなり、摩擦が生じやすくなります。これらの変化が、五十肩の痛みを引き起こす一因となります。

2.2 肩関節周囲の炎症

肩関節周囲の組織に炎症が起こると、痛みや腫れが生じます。炎症の原因としては、使い過ぎや外傷、感染症などが考えられます。炎症が長引くと、組織の修復が遅れ、慢性的な痛みにつながることもあります。特に、腱板炎や滑液包炎などは、五十肩の痛みと密接に関係しています。

2.3 運動不足

運動不足は、肩関節周囲の筋肉の衰えにつながります。筋肉が衰えると、関節を安定させる力が弱まり、肩関節に負担がかかりやすくなります。また、血行不良も引き起こし、肩関節周囲の組織への栄養供給が不足し、修復が遅れる原因となります。結果として、五十肩の痛みが増悪する可能性があります。

2.4 不良姿勢

猫背や巻き肩などの不良姿勢は、肩甲骨の位置がずれる原因となります。肩甲骨の位置がずれると、肩関節の動きが悪くなり、周囲の組織に負担がかかりやすくなります。特に、デスクワークやスマートフォンの長時間使用などで、不良姿勢になりやすい方は注意が必要です。長時間の不良姿勢は、五十肩の痛みを悪化させるだけでなく、発症のリスクを高める要因にもなります。

2.5 血行不良

血行不良は、肩関節周囲の組織への酸素や栄養の供給を阻害し、老廃物の排出を遅らせます。冷え性や肩こりがある方は、血行不良になりやすく、五十肩の痛みを悪化させる可能性があります。また、血行不良は、組織の修復を遅らせ、慢性的な痛みにつながることもあります。日常生活の中で、肩を冷やさないように注意し、適度な運動やストレッチで血行を促進することが重要です。

原因詳細
加齢による変化腱や靭帯、関節包などの組織の老化、関節液の減少
肩関節周囲の炎症腱板炎、滑液包炎など
運動不足肩関節周囲の筋肉の衰え、血行不良
不良姿勢猫背、巻き肩などによる肩甲骨の位置のずれ
血行不良酸素・栄養供給の不足、老廃物排出の遅延

3. 五十肩の症状

五十肩の症状は、炎症の進行度合いによって大きく3つの時期に分けられます。それぞれの時期の特徴的な症状を理解することで、適切な対処をすることができます。

3.1 急性期

五十肩の初期段階である急性期は、発症から約2週間から1ヶ月程度続くと言われています。この時期は、炎症が強く、激しい痛みが特徴です。特に、夜間痛が強く、睡眠を妨げられることもあります。

具体的な症状は以下の通りです。

症状詳細
安静時痛肩を動かしていない時でもズキズキと痛む
運動時痛腕を上げたり、回したりする際に強い痛みを感じる
夜間痛夜になると痛みが激しくなり、睡眠に支障が出る
腫脹感肩関節周囲が腫れているように感じる
熱感肩関節周囲に熱っぽさを感じる

3.2 慢性期

急性期を過ぎると、慢性期に入ります。慢性期は約3ヶ月から半年、長い場合は数年続くこともあります。この時期は、急性期のような激しい痛みは軽減されますが、肩関節の動きが制限される運動制限が顕著になります。日常生活動作にも支障が出ることがあります。

具体的な症状は以下の通りです。

症状詳細
運動制限腕を上げにくくなったり、背中に手が回らなくなったりする
結帯動作制限エプロンの紐を結ぶ、帯を締めるといった動作が困難になる
結髪動作制限髪を結ぶ、ブラジャーのホックを留めるといった動作が困難になる
拘縮肩関節が硬くなり、動かしにくくなる
筋力低下肩周りの筋肉が弱くなり、力が入りにくくなる

3.3 夜間痛

五十肩の特徴的な症状として、夜間痛が挙げられます。夜間は副交感神経が優位になり、痛みを感じやすくなるため、日中よりも痛みが強く感じられることが多いです。また、寝ている姿勢によって肩関節への負担がかかり、痛みが増すこともあります。夜間痛がひどい場合は、睡眠不足に繋がり、日常生活にも影響を及ぼす可能性があります。

3.3.1 夜間痛への対処法

  • 寝る前に患部を温める
  • 抱き枕などを使って楽な姿勢で寝る
  • 痛み止めを服用する(医師相談の上)

3.4 運動制限

五十肩では、肩関節周囲の炎症や痛みにより、腕を上げたり、回したりといった動作が制限される運動制限が起こります。運動制限は、日常生活動作にも大きな影響を与えます。例えば、服を着替えたり、髪を洗ったり、高いところの物を取ったりといった動作が困難になります。

3.4.1 運動制限の種類

  • 外転制限:腕を外側に広げることができない
  • 内旋制限:腕を内側に回すことができない
  • 外旋制限:腕を外側に回すことができない
  • 挙上制限:腕を上に上げることができない

3.5 日常生活での支障

五十肩の症状は、日常生活の様々な場面で支障をきたします。痛みや運動制限によって、着替え、洗髪、入浴、トイレ、運転、仕事、家事、睡眠など、多くの動作が困難になる可能性があります。これらの支障は、生活の質を低下させるだけでなく、精神的なストレスにも繋がることがあります。そのため、早期に適切な治療を開始することが重要です。

4. 五十肩の治療法

五十肩の治療は、痛みの程度や症状の進行具合、患者の状態に合わせて、保存療法と手術療法に大別されます。多くの場合、まずは保存療法が選択されます。

4.1 保存療法

保存療法は、手術を行わずに痛みや炎症を抑え、肩関節の動きを改善することを目的とした治療法です。具体的には、以下の方法があります。

4.1.1 薬物療法

痛みや炎症を抑えるために、鎮痛剤や消炎鎮痛剤、湿布などが用いられます。ロキソプロフェンナトリウムやイブプロフェンなどのNSAIDsは、炎症を抑える効果が高い一方、胃腸障害などの副作用が現れる可能性もあるため、服用方法や期間には注意が必要です。また、痛みが強い場合には、神経ブロック注射を行うこともあります。

4.1.2 リハビリテーション

肩関節の柔軟性や筋力を回復させるための運動療法を行います。理学療法士などの指導のもと、ストレッチや筋力トレーニング、関節可動域訓練などを行います。無理のない範囲で、徐々に運動強度を高めていくことが重要です。自宅でも継続して行えるよう、適切な運動方法を指導してもらうと良いでしょう。

4.1.3 注射療法

炎症や痛みを抑えるために、肩関節周囲に注射を行うことがあります。ヒアルロン酸注射は、関節液の粘性を高め、関節の動きを滑らかにする効果が期待できます。また、ステロイド注射は、強力な抗炎症作用がありますが、副作用のリスクもあるため、慎重に判断されます。

4.2 手術療法

保存療法で効果が得られない場合や、関節が拘縮して日常生活に支障が出ている場合などには、手術療法が検討されます。手術には、関節鏡手術人工関節置換術などがあります。

手術方法概要メリットデメリット
関節鏡手術小さな切開部からカメラと器具を挿入し、関節内部の状態を確認しながら行う手術傷が小さく、体への負担が少ない / 回復が早い適応が限られる
人工関節置換術損傷した関節を人工関節に置き換える手術痛みが軽減される / 関節の機能が回復する手術のリスクがある / 手術後のリハビリが必要

手術療法は、最終手段として考えられる治療法です。専門医とよく相談し、メリットとデメリットを理解した上で、手術を受けるかどうかを判断することが重要です。

5. 整骨院での五十肩の施術方法

五十肩の痛みや可動域制限を改善するために、整骨院では様々な施術方法が用いられます。患者様の状態に合わせた適切な施術を行うことで、早期回復を目指します。

5.1 手技療法

手技療法は、施術者の手によって行われる直接的な治療法です。五十肩の症状緩和に効果的な様々な手技があります。

5.1.1 手技療法

肩関節周囲の筋肉の緊張を和らげ、血行を促進することで、痛みやこわばりを軽減します。肩甲骨周囲の筋肉(僧帽筋、肩甲挙筋、菱形筋など)上腕の筋肉(上腕二頭筋、上腕三頭筋など)を中心に、丁寧に施術を行います。

5.1.2 ストレッチ

肩関節の可動域を広げるためのストレッチを行います。肩の挙上、外転、内旋、外旋などの動きを、痛みの出ない範囲でゆっくりと行います。無理に動かすと逆効果になる場合があるので、施術者の指導に従って行うことが重要です。

5.1.3 関節モビライゼーション

肩関節の動きを滑らかにするために、関節に直接アプローチする手技です。肩甲上腕関節、肩鎖関節、胸鎖関節など、肩関節周辺の関節の動きを改善することで、可動域制限の改善を目指します。

5.2 物理療法

物理療法は、電気や温熱などを用いて、痛みや炎症を軽減する治療法です。五十肩の症状に合わせて適切な物理療法を選択します。

5.2.1 超音波療法

超音波の振動によって、組織の深部まで温熱効果を与え、血行を促進し、痛みや炎症を軽減します。

5.2.2 低周波療法

低周波電流を患部に流すことで、筋肉の収縮と弛緩を繰り返し、血行を促進し、痛みを和らげます。

5.2.3 温熱療法

温罨法やホットパックなどを用いて患部を温めることで、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減します。赤外線ランプやマイクロ波を用いる場合もあります。

5.3 テーピング

テーピングは、患部を固定したり、サポートすることで、痛みを軽減し、関節の動きを安定させます。キネシオテーピングやホワイトテーピングなどを用いて、五十肩の症状に合わせて適切なテーピングを行います。

5.4 運動指導

五十肩の再発予防や、肩関節の機能回復のためには、自宅での運動療法が重要です。整体院では、患者様の状態に合わせた適切な運動を指導します。下記のような運動が指導されることがあります。

運動の種類効果注意点
コッドマン体操肩関節の可動域改善痛みが出ない範囲で行う
チューブトレーニング肩関節周囲の筋力強化負荷をかけすぎない
ストレッチング肩関節周囲の柔軟性向上無理に伸ばさない

これらの施術方法を組み合わせることで、五十肩の症状を総合的に改善していきます。痛みの程度や可動域制限の範囲、生活習慣などを考慮し、一人ひとりに合わせた最適な施術プランを提供します。

6. 五十肩の予防法

五十肩は、適切な予防策を実施することで発症リスクを軽減できます。日頃から肩周りの健康を意識し、下記の方法を実践してみましょう。

6.1 ストレッチ

肩関節の柔軟性を維持することは、五十肩の予防に非常に効果的です。毎日継続して行うことが重要です。下記のストレッチは、五十肩の予防に効果的です。

ストレッチ名方法回数ポイント
振り子運動体を前かがみにし、リラックスした状態で腕を振り子のように前後に、左右に、そして円を描くように回します。各方向10回ずつ痛みを感じない範囲で、無理なく行いましょう。
タオルストレッチタオルの両端を持ち、背中に回し、上下に動かします。10回肩甲骨を意識して動かすと効果的です。
クロスストレッチ片方の腕を胸の前で水平に伸ばし、もう片方の手で肘付近を支え、胸に引き寄せます。左右10秒ずつ肩の後ろが伸びているのを感じながら行いましょう。
壁押し付けストレッチ壁に手を肩幅より少し広めに置いて、腕立て伏せの体制になります。そのまま壁に胸を近づけるように体を倒します。10秒キープ×3回肩甲骨を寄せるように意識しましょう。

6.2 適度な運動

適度な運動は、肩関節周囲の筋肉を強化し、血行を促進することで、五十肩の予防に繋がります。激しい運動は逆効果になる場合があるので、ウォーキングや水泳など、肩に負担がかかりにくい運動を選びましょう。

  • ウォーキング:30分程度のウォーキングを週3回以上行うのが理想的です。
  • 水泳:水中での運動は肩への負担が少なく、効果的に肩関節周囲の筋肉を鍛えることができます。
  • ラジオ体操:全身の筋肉をバランスよく動かすことができ、肩関節の柔軟性を維持するのにも役立ちます。

6.3 姿勢の改善

猫背などの不良姿勢は、肩関節に負担をかけ、五十肩のリスクを高めます。日頃から正しい姿勢を意識し、デスクワーク中はこまめに休憩を取り、軽いストレッチを行うようにしましょう。

  • 正しい姿勢:立っているときは、耳、肩、腰、くるぶしが一直線になるように意識します。座っているときは、背筋を伸ばし、顎を引いて、パソコンの画面を目線より少し下に配置します。
  • 休憩:1時間に1回は立ち上がり、軽いストレッチや軽い運動を行いましょう。

6.4 温熱ケア

肩関節周囲を温めることは、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果があります。お風呂で温めたり、蒸しタオルや温熱パッドを使用するのも効果的です。特に冷えやすい方は、日頃から温熱ケアを心がけましょう。

  • 入浴:40度程度のぬるめのお湯に15~20分程度浸かり、肩までしっかりと温めましょう。
  • 蒸しタオル:電子レンジで温めた蒸しタオルを肩に当てて、10分程度温めましょう。
  • 温熱パッド:市販の温熱パッドを使用するのも手軽で効果的です。

これらの予防法を実践することで、五十肩の発症リスクを軽減し、健康な肩を維持することができます。もし、肩に痛みや違和感を感じたら、早めに専門家である整体院に相談しましょう。

7. 五十肩と整体院選びのポイント

五十肩の症状緩和や根本改善のためには、適切な整体院選びが重要です。経験豊富な整体院を選ぶことで、より効果的な施術を受けられる可能性が高まります。様々な観点から、最適な整体院を見つけるためのポイントを詳しく解説します。

7.1 実績と経験

五十肩の施術経験が豊富な整体院を選ぶことは、効果的な治療への近道です。経験豊富な施術者は、五十肩の症状や進行度合いを的確に判断し、一人ひとりに合わせた施術プランを提案できます。ホームページや口コミサイトなどで、整体院の得意分野や施術実績を確認しましょう。症例数や治療期間、改善率などの情報も参考になります。実績を持つ整体院は、地域住民からの信頼も厚く、安心して施術を任せられるでしょう。

7.2 丁寧なカウンセリング

丁寧なカウンセリングは、信頼関係を築き、安心して施術を受けるための重要な要素です。初診時には、現在の症状や痛みの程度、過去の病歴、生活習慣などを詳しくヒアリングしてくれる整骨院を選びましょう。施術者は、患者の話をじっくりと聞き、不安や疑問に丁寧に答えてくれる必要があります。また、施術内容や費用についても明確に説明してくれる整体院がおすすめです。疑問や不安があれば、遠慮なく質問し、納得した上で施術を受けるようにしましょう。

7.3 適切な施術計画

五十肩の症状は人それぞれ異なるため、画一的な施術ではなく、個々の状態に合わせた適切な施術計画を立ててくれる整体院が理想的です。カウンセリングに基づいて、具体的な施術内容や期間、通院頻度などを明確に提示してくれるか確認しましょう。また、施術の効果や今後の見通しについても説明してくれると、治療へのモチベーションを維持しやすくなります。施術計画は、患者と施術者が一緒に考え、共有することが大切です。

7.4 清潔な院内環境

清潔で快適な院内環境は、リラックスして施術を受けるために欠かせない要素です。施術室の清潔さ、整理整頓されているか、換気がきちんと行われているかなどを確認しましょう。また、施術に使用する器具やベッドの衛生管理も重要なポイントです。清潔な環境で施術を受けることで、感染症のリスクを減らし、安心して治療に専念できます。

7.5 その他のポイント

上記以外にも、整体院選びの際に考慮すべきポイントがあります。通いやすさも重要な要素です。自宅や職場から近い、アクセスしやすい場所にある整体院を選ぶと、通院の負担を軽減できます。また、営業時間や休診日も確認し、自分のライフスタイルに合った整体院を選びましょう。さらに、料金体系が明確で、追加料金が発生しないかどうかも事前に確認しておくことが大切です。

項目詳細
実績の有無施術者は改善事例を有しているか確認しましょう。
設備必要な設備が整っているか確認しましょう。例えば、電気治療器、超音波治療器など。
アフターケア施術後のアフターケアや日常生活での注意点などの指導があるか確認しましょう。
予約システムWeb予約や電話予約など、予約システムが整っているか確認しましょう。

8. まとめ

五十肩は、正式名称を肩関節周囲炎といい、中高年の方に多く発症する肩の痛みや運動制限を伴う疾患です。加齢による組織の変性、炎症、運動不足、不良姿勢、血行不良などが原因で発症します。症状は急性期、慢性期、夜間痛、運動制限などがあり、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。

五十肩の治療法は、保存療法と手術療法に大別されます。保存療法には、薬物療法、リハビリテーション、注射療法などがあります。整体院では、手技療法(マッサージ、ストレッチ、関節モビライゼーション)、物理療法(超音波療法、低周波療法、温熱療法)、テーピング、運動指導など、患者さんの状態に合わせた施術を提供しています。五十肩の予防には、ストレッチ、適度な運動、姿勢の改善、温熱ケアなどが有効です。

整体院を選ぶ際には、五十肩の施術実績が豊富で、丁寧なカウンセリングと適切な施術計画を立ててくれるところを選びましょう。清潔な院内環境も重要なポイントです。五十肩でお悩みの方は、自己判断せず、専門家である医師や整体院の先生に相談し、適切な治療を受けるようにしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
tanagokoloseitai整体師 神奈川県出身 50歳
神奈川県横浜市生まれ 4歳のとき、神奈川県三浦郡葉山町に転居 小学校低学年時代は海遊びに没頭して肌は真っ黒でした。 中学校では野球部、高校では体操部に所属。 フリーランスとして商業カメラマンをしておりましたが東日本大震災をきっかけに生活を変えたいと香川県の山村へ移住。 野球で腕を痛めたり、仕事で腰を痛めたりと長年お世話になってきた 『整体』を学ぶ。 香川県にて自宅プライベート出産で3人年子の我が子の出産のお世話をし、 妊娠出産産後とその後の育児まで整体の智慧で、現在8歳、7歳、5歳の 年子の子たちは無薬で元気に育ってくれています。