五十肩の湿布はもう卒業!整体で改善!痛みの原因と効果的な施術法を解説

「五十肩の痛みで夜も眠れない」「湿布を貼っても全然良くならない」そんなお悩みを抱えていませんか?五十肩は、適切なケアをしないと慢性化し、日常生活に支障をきたすこともあります。 この記事では、五十肩の症状や原因を詳しく解説し、その場しのぎの湿布に頼らない、根本改善を目指すための整体の効果的な施術法を紹介します。五十肩のメカニズムを理解することで、湿布の限界と整体によるメリットを明確に知ることができます。さらに、関節モビライゼーションや筋肉リリースといった具体的な施術内容に加え、自宅でできるセルフケア方法もご紹介。整体院選びのヒントにもなるQ&Aも掲載しているので、もう湿布に頼らず、痛みから解放されたい方はぜひ最後まで読んでみてください。快適な日常生活を取り戻すための第一歩を踏み出しましょう。逗子駅徒歩4分 たなごころ整体院 逗子葉山店がお手伝いします。

1. 五十肩とは?

五十肩は、正式名称を肩関節周囲炎といいます。40代~50代に多く発症することから五十肩と呼ばれていますが、実際には30代や60代以降に発症することもあります。肩関節周囲の組織に炎症や癒着が起こり、肩の痛みや運動制限を引き起こす疾患です。明確な原因が特定できない場合も多いため、一次性凍結肩と呼ばれることもあります。加齢に伴う組織の老化や、日常生活での負担の蓄積、肩の怪我などが発症の要因として考えられています。また、糖尿病や甲状腺疾患などの基礎疾患が関係している場合もあります。夜間に痛みが強くなる夜間痛や、髪を洗う、服を着るといった日常動作が困難になるといった特徴があります。自然経過で治癒する傾向がありますが、数年かかる場合もあるため、適切な治療とセルフケアが重要です。

1.1 五十肩の症状

五十肩の症状は、炎症期、凍結期、融解期の3つの段階を経て進行します。それぞれの時期によって症状が異なります。

1.1.1 炎症期(急性期)

発症初期の約3ヶ月間で、強い痛みが特徴です。特に夜間痛が顕著で、睡眠に支障をきたすこともあります。肩を動かすと激痛が走るため、運動制限も著しいです。安静時にもズキズキとした痛みを感じることがあります。

1.1.2 凍結期(慢性期)

炎症期に比べて痛みは軽減されますが、肩関節の動きが制限されます。腕を上げたり、後ろに回したりといった動作が困難になります。日常生活に支障が出るため、日常生活動作(ADL)の低下につながることもあります。この期間は約4ヶ月から6ヶ月程度続きます。

1.1.3 融解期(回復期)

徐々に肩の痛みと運動制限が改善していく時期です。肩の可動域が広がり、日常生活動作も楽になります。個人差がありますが、約6ヶ月から2年程度かけて回復していきます。しかし、完全に元の状態に戻るまでには時間を要する場合もあります。

1.2 五十肩になりやすい人の特徴

五十肩は誰にでも起こりうる疾患ですが、特に以下のような特徴を持つ人は注意が必要です。

特徴詳細
40代~50代加齢による組織の老化が原因の一つと考えられています。
女性男性よりも女性に多く発症する傾向があります。ホルモンバランスの変化などが影響している可能性があります。
糖尿病、甲状腺疾患などの基礎疾患を持つ人これらの疾患は五十肩のリスクを高めることが知られています。
デスクワークなど、同じ姿勢を長時間続ける人肩周辺の筋肉が硬くなり、血行不良を起こしやすくなります。
精神的ストレスが多い人ストレスは自律神経のバランスを崩し、筋肉の緊張を高めるため、五十肩の発症リスクを高める可能性があります。
過去に肩を怪我したことがある人過去の怪我によって肩関節周囲の組織が損傷し、炎症を起こしやすくなっている可能性があります。

これらの特徴に当てはまるからといって必ず五十肩になるわけではありませんが、日頃から肩のケアを意識することが重要です。少しでも違和感を感じたら、早めに医療機関を受診しましょう。

2. 五十肩の痛みの原因

五十肩の痛みは、複数の要因が複雑に絡み合って引き起こされます。加齢による変化だけが原因ではなく、生活習慣や姿勢なども大きく影響します。主な原因を詳しく見ていきましょう。

2.1 炎症

五十肩の初期段階では、肩関節周囲の組織に炎症が生じることがあります。この炎症は、滑液包炎や腱板炎といった具体的な症状を引き起こし、強い痛みを生み出します。炎症が慢性化すると、さらに痛みが長引く原因となるため、早期のケアが重要です。

2.2 筋肉の硬化

肩関節周囲の筋肉、特にローテーターカフ(回旋筋腱板)と呼ばれる筋肉群や、肩甲骨周辺の筋肉が硬くなると、肩の動きが制限され、痛みが発生します。デスクワークやスマートフォンの長時間使用など、同じ姿勢を長時間続けることで筋肉が硬くなりやすく、五十肩のリスクを高めます。また、冷え性も筋肉の硬化を促進する要因となります。

2.3 関節の可動域制限

炎症や筋肉の硬化が進むと、肩関節の可動域が制限されます。腕を上げたり、後ろに回したりする動作が困難になり、日常生活にも支障をきたします。可動域制限は、痛みが強まるだけでなく、関節拘縮と呼ばれる状態に進行する可能性もあるため、注意が必要です。四十肩、五十肩を放置しておくと、関節が固まってしまい腕が上がらなくなるケースもあります。

2.4 血行不良

肩関節周囲の血行不良は、筋肉の硬化や炎症を悪化させる要因となります。血行が悪くなると、筋肉や組織への酸素供給が不足し、老廃物が蓄積しやすくなります。肩こり首こりも血行不良を助長し、五十肩の痛みを増幅させる可能性があります。デスクワークや運動不足だけでなく、ストレス睡眠不足も血行不良に繋がります。

原因詳細関連症状
炎症滑液包炎、腱板炎などにより肩関節周囲の組織が炎症を起こす強い痛み、腫れ、熱感
筋肉の硬化ローテーターカフ、肩甲骨周辺の筋肉の硬化により肩の動きが制限される肩こり、運動制限、痛み
関節の可動域制限炎症や筋肉の硬化により肩関節の動きが悪くなる腕が上がらない、後ろに回せない、日常生活動作の制限
血行不良血行不良により筋肉や組織への酸素供給が不足し、老廃物が蓄積する肩こり、首こり、冷え、痛みの悪化

これらの原因が相互に影響し合い、五十肩の痛みを引き起こし、慢性化させていきます。適切な治療とセルフケアを行うことで、これらの原因に対処し、痛みを改善していくことが可能です。

3. 湿布の効果と限界

五十肩の痛みを緩和するために、多くの人がまず湿布を使用します。しかし、湿布には効果と限界があり、その特性を正しく理解することが重要です。

3.1 湿布で期待できる効果

湿布には、主に以下の効果が期待できます。

  • 鎮痛効果:湿布に含まれる鎮痛成分が、痛みを感じる神経の働きを抑制し、痛みを和らげます。代表的な成分として、フェルビナク、インドメタシン、ジクロフェナクナトリウムなどが挙げられます。
  • 抗炎症効果:炎症を抑える成分が、炎症反応を抑制することで、痛みや腫れを軽減します。
  • 冷却効果:冷感タイプの湿布は、患部を冷却することで、炎症の悪化を防ぎ、痛みを和らげます。特に急性期に有効です。

3.2 湿布のデメリットと注意点

湿布は手軽に使用できますが、デメリットや注意点も存在します。

デメリット・注意点詳細
皮膚への刺激湿布のかぶれや皮膚炎を起こす可能性があります。特に、長時間使用したり、皮膚が弱い方は注意が必要です。
効果の持続時間湿布の効果は一時的であり、根本的な解決にはなりません。痛みが再発する可能性があります。
内臓への負担経皮吸収された成分が、胃腸などの内臓に負担をかける可能性があります。特に、高齢者や持病のある方は注意が必要です。ロキソニンテープなどの湿布を長期間使用すると、胃潰瘍や腎機能障害などのリスクが高まる可能性も指摘されています。
他の治療との併用湿布によっては、他の薬との併用で副作用が起こる可能性があります。医師や薬剤師に相談しましょう。特に、血液をサラサラにする薬を服用している方は注意が必要です。

3.3 湿布だけに頼るリスク

湿布は痛みを一時的に抑える効果がありますが、痛みの根本原因を解決するものではありません。湿布だけに頼り続けると、以下のリスクがあります。

  • 症状の悪化:痛みを我慢してしまい、適切な治療の開始が遅れることで、症状が悪化し、回復が遅れる可能性があります。五十肩は自然治癒することもありますが、適切な治療を行わないと、痛みが慢性化したり、関節の可動域制限が永続的に残ってしまう可能性があります。
  • 根本的な改善の遅れ:湿布は対症療法であり、原因療法ではありません。五十肩の根本原因である炎症、筋肉の硬化、関節の可動域制限などを改善するためには、整体やリハビリテーションなどの適切な治療が必要です。
  • 副作用のリスク増加:長期間の湿布の使用は、前述したように、皮膚への刺激や内臓への負担などの副作用のリスクを高めます。また、湿布の鎮痛効果に慣れてしまい、より強い薬が必要になる可能性もあります。

湿布は、あくまで補助的な役割として使用し、痛みが続く場合は、医療機関や整体院を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。自己判断で治療を続けると、症状を悪化させる可能性があります。

4. 整体で五十肩を改善するメリット

五十肩でお悩みの方は、痛みを軽減するために湿布を使用することが多いでしょう。しかし、湿布は一時的な痛みの緩和には役立つものの、根本的な解決にはなりません。そこで、整体という選択肢が有効になってきます。整体には、五十肩の改善に様々なメリットがあります。

4.1 痛みの根本原因へのアプローチ

五十肩の痛みは、肩関節周囲の炎症や筋肉の硬化、関節の可動域制限、血行不良など、複数の要因が複雑に絡み合って引き起こされます。湿布は炎症を抑える効果はありますが、筋肉の硬化や関節の可動域制限、血行不良といった根本原因にはアプローチできません。整体では、これらの原因を特定し、それぞれに合わせた施術を行うことで、痛みを根本から改善へと導きます。

4.1.1 炎症の抑制

炎症が強い初期段階では、アイシングや超音波療法などを用いて炎症を抑えます。炎症が落ち着いてきたら、関節モビライゼーションや筋肉リリースなどで可動域を広げ、血行を促進していきます。

4.1.2 筋肉の硬化へのアプローチ

肩甲骨周囲の筋肉(僧帽筋、棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋など)の硬直は、肩関節の動きを制限し、痛みを増強させます。整体では、マッサージやストレッチ、トリガーポイント療法などを用いて、硬くなった筋肉を丁寧に緩め、柔軟性を取り戻していきます。肩甲骨の動きがスムーズになることで、肩関節への負担が軽減され、痛みが緩和されます。

4.1.3 関節可動域の改善

五十肩になると、腕を上げたり、後ろに回したりする動作が困難になります。これは、肩関節の可動域が制限されているためです。整体では、関節モビライゼーションという特殊な手技を用いて、肩関節の動きを滑らかにし、可動域を徐々に広げていきます。無理なく可動域を広げることで、日常生活での動作が楽になります。

4.1.4 血行促進

血行不良は、肩関節周囲の組織に十分な酸素や栄養が供給されなくなるため、回復を遅らせ、痛みを長引かせる原因となります。整体では、マッサージや温熱療法などを用いて血行を促進し、組織の修復を促します。血行が良くなることで、老廃物の排出も促進され、肩の痛みが軽減されます。

4.2 身体全体のバランス調整

五十肩は、肩だけの問題ではなく、身体全体のバランスの崩れが原因となっている場合も多いです。例えば、猫背や骨盤の歪みは、肩甲骨の位置を変化させ、肩関節に負担をかけます。整体では、身体全体の姿勢や骨格のバランスをチェックし、調整することで、肩関節への負担を軽減し、五十肩の改善を促します。身体全体のバランスが整うことで、再発予防にも繋がります。

4.3 再発予防

整体では、五十肩の再発を防ぐためのセルフケア指導も行います。正しい姿勢の保持や、自宅でできるストレッチ、筋力トレーニングなどを指導することで、肩関節の負担を軽減し、五十肩の再発リスクを低減します。

4.4 薬に頼らない自然療法

整体は、薬や手術に頼らず、身体本来の自然治癒力を高めることで、五十肩を改善する方法です。そのため、副作用の心配が少なく、安心して施術を受けることができます。身体に負担をかけずに、根本的な改善を目指すことができるため、長期的な健康維持にも役立ちます。

メリット詳細
痛みの根本原因へのアプローチ炎症の抑制、筋肉の緩和、関節可動域の改善、血行促進など、多角的にアプローチ
身体全体のバランス調整猫背や骨盤の歪みなど、身体全体のバランスを整えることで肩への負担を軽減
再発予防セルフケア指導により、再発リスクを低減
薬に頼らない自然療法副作用の心配がなく、身体に優しい施術

5. 五十肩に効果的な整体施術法

五十肩の痛みや可動域制限を改善するために、整体では様々な施術法が用いられます。以下に代表的な施術法とその効果について解説します。

5.1 関節モビライゼーション

関節モビライゼーションは、五十肩で硬くなった肩関節の動きを滑らかにする施術法です。熟練した整体師が肩関節にゆっくりとした、滑らかな動きを加えることで、関節の可動域を広げ、痛みを軽減します。関節包内運動という方法も用いられ、これは肩関節の奥深くにある組織へのアプローチを可能にします。この施術により、肩の動きがスムーズになり、日常生活での動作が楽になります。

5.2 筋肉リリース

五十肩では、肩周辺の筋肉が硬くなり、痛みや動きの制限を引き起こすことがあります。筋肉リリースは、硬くなった筋肉を緩め、柔軟性を取り戻すための施術法です。手技を用いて筋肉を直接刺激したり、トリガーポイント療法を用いて特定の痛みの原因となるポイントにアプローチしたりすることで、筋肉の緊張を和らげ、血行を促進します。ローテーターカフ(棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋)や肩甲挙筋、僧帽筋など、五十肩に関連する筋肉を中心に施術を行います。筋膜リリースという手法も用いられ、これは筋肉を包む膜である筋膜の滑走性を改善し、より広範囲の筋肉の柔軟性を向上させます。

5.3 ストレッチ

ストレッチは、筋肉の柔軟性を高め、関節の可動域を広げる効果があります。整体師の指導のもと、正しい方法でストレッチを行うことで、肩関節の動きを改善し、痛みを軽減することができます。肩甲骨の動きを意識したストレッチや、腕を様々な方向に動かすストレッチなど、五十肩に特化したストレッチが効果的です。自宅でも継続して行うことで、より効果が持続します。可動域訓練との組み合わせも有効で、これは積極的に動かせる範囲を広げるための運動療法です。

5.4 姿勢矯正

不良姿勢は、五十肩の悪化要因の一つです。猫背や巻き肩などの姿勢は、肩関節に負担をかけ、痛みを増強させる可能性があります。整体では、姿勢分析を行い、個々の状態に合わせた姿勢矯正を行います。骨盤の歪みを整えたり、背骨の柔軟性を高めたりすることで、正しい姿勢を保ちやすくし、五十肩の再発予防にも繋がります。テーピングやサポーターを用いて姿勢をサポートする方法もあります。

施術法効果対象
関節モビライゼーション関節の可動域を広げる、痛みを軽減肩関節の動きが悪くなっている人
筋肉リリース筋肉の硬さを緩和、血行促進肩周辺の筋肉が硬くなっている人
ストレッチ筋肉の柔軟性向上、関節可動域拡大肩の動きが制限されている人
姿勢矯正正しい姿勢の維持、再発予防猫背や巻き肩などの不良姿勢の人

これらの施術法は、単独で行われることもありますが、組み合わせて行うことでより効果的です。整体師は、個々の症状や状態に合わせて最適な施術プランを提案します。五十肩でお悩みの方は、一度整体院に相談してみることをおすすめします。

6. 自宅でできる五十肩セルフケア

五十肩の痛みを和らげ、回復を促進するためには、自宅でのセルフケアも重要です。無理のない範囲で、以下の方法を試してみてください。

6.1 ストレッチ

五十肩のセルフケアで最も重要なのは、肩関節周囲の筋肉の柔軟性を高めるストレッチです。痛みを感じない範囲で、ゆっくりと呼吸をしながら行いましょう。決して無理は禁物です。

6.1.1 タオルを使ったストレッチ

タオルの両端を持ち、頭の上を通して背中に回し、上下に動かします。肩甲骨を動かすイメージで、肩の後ろ側を伸ばします。

6.1.2 壁を使ったストレッチ

壁に手をつけ、指先を壁に沿って少しずつ上に動かしていきます。肩の前側を伸ばすことで、可動域の改善に繋がります。

6.1.3 振り子運動

体を前かがみにし、リラックスした状態で腕を振り子のように前後に、左右に、そして円を描くように動かします。肩の緊張を和らげ、可動域を広げるのに効果的です。

6.2 温熱療法

温熱療法は、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果があります。シャワーや入浴で温めるのはもちろん、蒸しタオルや使い捨てカイロなども活用できます。

6.2.1 蒸しタオル

電子レンジで温めた蒸しタオルを肩に当てて、10~15分程度温めましょう。温熱効果で血行が促進され、痛みが和らぎます。

6.2.2 使い捨てカイロ

低温やけどに注意しながら、患部に使い捨てカイロを貼るのも効果的です。衣類の上から貼る、長時間同じ場所に貼らないなど、使用上の注意をよく読んで使用しましょう。

6.3 マッサージ

肩や首、肩甲骨周りの筋肉を優しくマッサージすることで、血行促進や筋肉の緩和が期待できます。マッサージオイルやクリームを使用すると、より効果的です。

マッサージ部位方法効果
首の付け根親指で優しく押したり、円を描くようにマッサージする首の凝りをほぐし、肩への負担を軽減
肩甲骨周り肩甲骨を上下左右に動かしながら、周囲の筋肉をマッサージする肩甲骨の動きをスムーズにし、肩の可動域を広げる
肩の筋肉肩の筋肉を指で優しく揉みほぐす肩の筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減

これらのセルフケアは、五十肩の症状緩和に役立ちますが、痛みが強い場合や症状が改善しない場合は、必ず医療機関を受診しましょう。自己判断で治療を続けると、症状が悪化する場合があります。専門家の指導のもと、適切な治療を受けることが大切です。

7. 五十肩の湿布と整体に関するQ&A

五十肩の湿布と整体について、よくある質問にお答えします。

7.1 Q. 湿布と整体は併用しても良いですか?

はい、併用しても問題ありません。湿布は炎症を抑え痛みを和らげる効果があり、整体は痛みの根本原因にアプローチし、身体の機能を回復させる効果があります。それぞれのメリットを活かすことで、より効果的に五十肩を改善できます。ただし、湿布の長期使用は副作用のリスクもあるため、医師や薬剤師に相談しながら使用しましょう。また、施術者にも湿布を使用していることを伝え、施術を受けるようにしてください。

7.2 Q. 整体はどのくらいの頻度で通うべきですか?

症状や施術内容によって異なりますが、初期は週に1~2回、痛みが軽減してきたら週に1回、その後は2週間に1回など、徐々に間隔を空けていくのが一般的です。 ご自身の状態に合わせた通院頻度を決めていきましょう。五十肩は慢性化しやすい症状なので、自己判断で通院を中断せず、専門家のアドバイスに従うことが大切です。

7.3 Q. 五十肩の痛みは完全に治りますか?

適切な治療とセルフケアを行えば、多くの場合、痛みは軽減し、日常生活に支障のないレベルまで回復します。しかし、五十肩は自然治癒する傾向があるとはいえ、個人差があり、完全に痛みがなくなるまでに数ヶ月から数年かかる場合もあります。また、適切なケアを怠ると、痛みが再発したり、関節の可動域が制限されたままになる可能性もあります。焦らず、根気強く治療を続けることが大切です。早期に適切な治療を開始することで、回復期間を短縮し、後遺症のリスクを減らすことができます。

7.4 Q. 湿布の種類によって効果は違いますか?

はい、湿布の種類によって効果や特徴が異なります。大きく分けて、冷湿布と温湿布があり、痛みや炎症の程度に合わせて使い分ける必要があります。冷湿布は急性期の炎症を抑える効果が高く、温湿布は血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果があります。また、成分によっても効果が異なるため、薬剤師に相談して適切な湿布を選ぶようにしましょう。市販薬だけでなく、医療機関で処方される湿布もあります。

7.5 Q. 五十肩の予防でできることはありますか?

五十肩の予防には、肩甲骨周りのストレッチや筋力トレーニング、正しい姿勢の維持、適度な運動などが効果的です。 また、冷えや血行不良も五十肩の原因となるため、温めるケアやバランスの良い食事を心がけることも大切です。 特にデスクワークが多い人は、こまめに休憩を取り、肩甲骨を動かすストレッチを行うようにしましょう。日頃から肩周りの柔軟性を保ち、血行を促進することで、五十肩を予防することができます。

8. まとめ

五十肩は、中高年に多く発症する肩関節周囲炎です。炎症、筋肉の硬化、関節の可動域制限、血行不良などが原因で肩に痛みや動かしにくさが生じます。湿布は炎症を抑える効果が期待できますが、根本的な解決にはなりません。痛みを一時的に抑えることはできても、長期的な使用は副作用のリスクも伴います。湿布だけに頼らず、痛みの根本原因にアプローチする整体治療がおすすめです。

整体では、関節モビライゼーションや筋肉リリース、ストレッチ、姿勢矯正など、個々の状態に合わせた施術を行います。身体全体のバランスを整え、肩関節の動きを改善することで、痛みを軽減し、再発を予防します。さらに、整体は薬に頼らない自然療法であるため、身体への負担も少ないです。自宅でのセルフケアとして、ストレッチや温熱療法、マッサージなども効果的です。五十肩の痛みでお悩みの方は、湿布だけに頼らず、整体での治療も検討してみてください。早期に適切な治療を開始することで、日常生活への影響を最小限に抑え、健康な生活を取り戻すことができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
tanagokoloseitai整体師 神奈川県出身 50歳
神奈川県横浜市生まれ 4歳のとき、神奈川県三浦郡葉山町に転居 小学校低学年時代は海遊びに没頭して肌は真っ黒でした。 中学校では野球部、高校では体操部に所属。 フリーランスとして商業カメラマンをしておりましたが東日本大震災をきっかけに生活を変えたいと香川県の山村へ移住。 野球で腕を痛めたり、仕事で腰を痛めたりと長年お世話になってきた 『整体』を学ぶ。 香川県にて自宅プライベート出産で3人年子の我が子の出産のお世話をし、 妊娠出産産後とその後の育児まで整体の智慧で、現在8歳、7歳、5歳の 年子の子たちは無薬で元気に育ってくれています。